鉄道・電車好きにはたまらない場所「鉄道博物館」。
直迫力の実物車両の展示、日本最大級の鉄道ジオラマなど見所がたくさん!
鉄道ファンでは無いという人も楽しめる施設です。

ミニ運転列車やキッズプラザ・キッズライブラリーなどもありお子様連れでのレジャーにもぴったり。
レジャーに行くならできるだけ安くお得に楽しみたい!
という方のために、鉄道博物館をお得に楽しむ方法について調べてまとめました。
まずは鉄道博物館の通常料金をチェック!
個人 | 団体 | 年間パスポート | |
一般 | 1,300円 | 1,040円 | 5,000円 |
小・中学生 | 600円 | 480円 | 2,500円 |
幼児(3歳以上の未就学児) | 300円 | 150円 | 1,000円 |
20人以上の団体で入館すると割引になりますが、20人人を集めるのはなかなか大変でしょう…。
鉄道好きを20人集められるという方は、団体割引を利用するとよいでしょう。
また、何度も鉄道博物館を訪れたい!という鉄道好きの方は年間パスポートを購入するとお得になります。
1年間有効で、何回でも入館することができますよ!
【割引クーポン①】みんなの優待で鉄道博物館の利用料金が安くなるクーポンを発行!
gooddo株式会社が運営する割引クーポンサイト「みんなの優待」から、鉄道博物館の入館料が割引になるお得なクーポンがGETできます。
みんなの優待のクーポン利用 | 通常価格 | 差額 | |
一般 | 1,080円 | 1,300円 | 220円お得 |
大学生・高校生 | 900円 | 1,300円 | 400円お得 |
小・中学生 | 450円 | 500円 | 50円お得 |
みんなの優待は月額490円(税込)で利用できるクーポンサイトですが、初回登録時に限り2ヶ月間もサービスを無料で利用できるんです!
全国90万件以上のレジャー施設・ホテル・グルメ・リラク&ビューティー施設の割引クーポンや優待特典が盛りだくさんで利用し放題!
無料期間中に解約してしまえば、利用料などは一切かかりません。
【割引クーポン②】dエンジョイパスで鉄道博物館の利用料金が安くなるクーポンを発行!
ドコモが運営する会員制優待サービス「dエンジョイパス」からも、お得なクーポンが利用できます。
なおドコモユーザーではなくても利用できますよ!
登録の際はdアカウントを発行するだけなので、他キャリアの方でもすぐに登録できちゃいます。
dエンジョイパスのクーポン利用 | 通常価格 | 差額 | |
一般 | 1,080円 | 1,300円 | 220円お得 |
大学生・高校生 | 900円 | 1,300円 | 400円お得 |
小・中学生 | 450円 | 600円 | 150円お得 |
dエンジョイパスは月額550円(税込)で全10種類のジャンル・全国5万件以上の優待が使い放題になるサービスです。
注目なのが、オリジナルクーポンや優待の割引率が非常に高いこと!
550円(税込)でランチや映画を楽しむサービスもあるのでdエンジョイパスのお得感は一番かもしれません。
みんなの優待よりは短期間になりますが、dエンジョイパスも初回登録時に限り31日間無料でサービスが利用できます。
【割引クーポン③】駅探バリューDaysで鉄道博物館の利用料金が安くなるクーポンを発行!
全国120万件以上の優待特典が使い放題になる割引優待サービス「駅探バリューDays」からも、鉄道博物館で利用できるお得なクーポンが入手できます。
駅探バリューDaysのクーポン利用 | 通常価格 | 差額 | |
一般 | 1,080円 | 1,300円 | 220円お得 |
大学生・高校生 | 900円 | 1,300円 | 400円お得 |
小・中学生 | 450円 | 600円 | 150円お得 |
幼児 | 180円 | 300円 | 120円お得 |
一般や学生の割引額はみんなの優待・dエンジョイパスと同じですが、駅探バリューDaysには幼児の割引があります。
3歳以上の未就学児連れで行く方は駅探バリューDaysを利用するとちょこっとお得になりますね♪
駅探バリューDaysは上でご紹介したみんなの優待・dエンジョイパスのように初回登録時の無料期間はありません。
ですが、月額料が324円と安いのが魅力!長〜く割引優待サービスを利用しようと考えている方にはオススメです!
簡単にもとがとれてしまうような充実した優待なので入会して損はないですよ。

鉄道博物館の前売り券(入館引換券)を購入する
鉄道博物館の前売り券を購入すると割引になります!
前売り券 | 通常価格 | 差額 | |
一般 | 1,200円 | 1,300円 | 100円お得 |
小・中学生 | 600円 | 500円 | 100円お得 |
幼児 | 300円 | 200円 | 100円お得 |
鉄道博物館の前売り券はセブンイレブン・ローソン・ミニストップで購入可能です。
コンビニに行ったついでに購入できるので便利ですよね。
ただし、前売り券は日付指定券となっており、指定日以外は入館できません。変更や払い戻しも不可なので注意してください。
新幹線乗車券とセットで鉄道博物館のチケット購入する
新幹線に乗って東京観光に行って、鉄道博物館にも寄るつもり!という方は、切符をセット購入するとお得になりますよ!
セットの内容は
・往復新幹線普通車自由席特急券
・往復ニューシャトル乗車券
・鉄道博物館入館引換券
以上の4つです。料金は
・子供 1,010円
となっています。この金額を見て、え!?と思ってしまいませんか?
新幹線の往復+鉄道博物館までのシャトル乗車券付きでこの価格はかなりお得ですよね!
JR東日本の株主優待券を利用する
JR東日本の株主の方は、株主優待券を利用すると鉄道博物館の入場料が安くなります。
株主では無いという方も、優待券が金券ショップやヤフーオークションなどで見つかるはずなので探してみると良いかもしれません。
株主優待券1枚につき一人の入場料が半額になるので、入場料はかなり安くなります。
優待券探しに多少手間はかかりますが、できるだけ安く抑えたいという方にはオススメの方法です。
鉄道博物館の詳細情報!アクセス方法や人気アトラクションは?
電話 | 048-651-0088
受付時間:10:00〜18:00(休館日を除く) |
住所 | 〒330–0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3ー47 |
営業時間 | 10:00〜18:00(入館は17:30まで)
休館日:毎週火曜日・年末年始 ※開館する火曜日もあり。公式サイトで開館カレンダーを確認してください。 ※通常営業終了後夜間貸切のナイトミュージアムサービスもあり。 |
公式サイト | http://www.railway-museum.jp |
アクセス | JR大宮駅よりニューシャトル「鉄道博物館(大成)駅」下車、徒歩1分 |
駐車場 | あり
一般車:800円/1日 バス:2,000円/1日 |
鉄道博物館の人気アトラクション&見どころは・・・
- 屋外含めて41両展示されている実物車両
- 日本最大級の鉄道ジオラマ
- 本物のSLが牽引するSLスチーム号
- 運転士の仕事を実体験できる車掌シュミレータ
などなど!
車掌シミュレータは当日の朝10時から整理券の配布が始まります。


先着順なので、週末や長期休暇中など混雑が予想される日に来館した時は、早めに整理券をもらっておきましょう!(私は以前に行った時、のんびりしていて整理券をもらい損ねシミュレータに参加できませんでした…。)
それからこの回転する機関車、迫力があります!
おおお…回転しとる…#大宮鉄道博物館 pic.twitter.com/cAbQArXYsE
— アクラム@西潟家🌰🐼🦇 (@Aqramchan) 2018年8月13日
それからたくさんの種類の駅弁が販売されていて、お昼ご飯に美味しい駅弁を楽しむのもオススメです!
鉄道博物館行って来たのでお昼は駅弁
_(┐「ε:)_ pic.twitter.com/9kjKvo1GHi— かむろぐ@M4 (@M4camlog) 2019年5月4日
飲食ができる実物車両内の無料スペースでお弁当を食べれば、まるで鉄道旅行中のような気分を味わえます。

【ベスト割引クーポン】最安値料金鉄道博物館をお得に楽しむ方法まとめ
大宮の聖地とも呼ばれている鉄道博物館をお得に利用する方法についてのまとめでした。
割引額が一番大きいのは株主優待券を利用することです。
1枚につき1人の入場料が半額になります。
ただ、ネットオークションで購入するのは出品者とのやりとりが面倒、金券ショップを周って探すのも面倒という方は会員制優待サービスを利用するとよいでしょう。
無料期間を狙うならみんなの優待(無料期間は2ヶ月間)またはdエンジョイパス(無料期間は31日間)。
長くサービスを利用する予定の方は月額料が安い駅探バリューDays(月額330円(税込)・無料期間は無し)がオススメです。
会員制優待サービスには、大宮周辺のレストランやリラクゼーション施設で利用できるクーポンやレンタカーがお得に利用できる優待などもあります。
